[06月02日(土曜)-03日(日曜)] 携帯電話うぉ〜くらり〜
![]() |
今年も携帯電話を活用して老舗の商店街の商い文化にふれる「携帯電話うぉ〜くらり〜」が開催されました。
6月に入ったばかりで梅雨の気配もなく、晴天に恵まれた日
受付け嬢も揃い、準備万端スタンバイOK!!
![]() |
各社の端末も用意しましたし、好評の「金沢市の文化施設観覧券」を始め、各社から戴いたノベリティも揃いました。
QRコードを使うための案内に、簡易説明書も作りました。
![]() |
さて人出は......お陰様で、女性と子供さんたちが次々と来られ
まずは好調な滑り出しのようでした。
![]() |
いや子供さんたちも、ではなくて、子供さんたちが主人公のようです。
お母さん達は、通話と写真・よくてメールまでしか知らないようで、QRコード?GPS?何のことか分からない?どうしたら良いの.....
でも、手取り足取り、こどもさんたちに教えてもらって何となく納得
これって逆じゃない!!
![]() |
何故か、携帯電話と一緒に渡す印刷された解答用紙というんですか、案内チラシを手に取ると安心される年配の方が多いようです。
アナログの紙に安心感をもたれるのでしょうか。
![]() |
ただ好調な参加者は午前中から昼一番まで
初日の6月2日は百万石行列がスタートするので、行列が始まる時間になると見事な程に人出が消え、参加者がピッタリと途絶え、百万石行列の人気の凄さを実感させられました。
![]() |
2日目になると、写真撮影会の人出が相乗効果を発揮して、界隈の人たちを注目させて行ったのでしょうか。
今度はゆっくりと金沢の街を散策される方が訪れて戴け、岐阜の方、長野の大学ゼミ生グループ、京都の夫婦、大阪の会社の方などなど
やはり企画がユニークなので、体験してみようという方が多かったようです。
![]() |
2日間を通しての参加者は、百万石行列に食われた分だけ少なく
初日で67名、2日目で189名と昨年より50名ほど減りましたが、来年は開催日を検討してもっと皆さんに楽しんでもらえる企画にしたいと思っています。
特別なPRをしなくても、本当に皆さん寄って来てもらえる企画なんて、そうそうあるものじゃない気がしますし....尾張町の事業は「終わらず」続けて行くのが基本なのですから