• [1月6日(木曜)]
  • 尾張町新年会
  • 酉年の今年の曲は、鳥にちなんで「鶴亀(つるかめ)」の一節「庭の砂は金銀の〜」
    を景況感に飛び立つ勢いをつけるために謡わさせてもらうことを、何よりも真っ先に行うことで、金沢らしさを強く感じてもらい

    続いて、山田理事長より、この一年間の尾張町の「商い文化」の事業の数々を、DTPで作り上げた資料を片手に話してもらい
    石川県杉本知事のご挨拶、金沢市赤穂助役の乾杯を東茶屋街の芸妓さん共々にして、新年会は始まりました。

    美味しい宴のお酒と、何より伝統的な中にも老舗の味を守り続ける金城樓の加賀料理は、一年の初めを飾るのにふさわしいもの
    たちまち、席は盛り上がり、笑顔があふれるようになりました。

    そうなると、奇麗どころの出番
    まずは立ち方=ふみさんによる「世のさが」の始まり
    見て下さい、このあふれるような情感を....あでやかさとでもいうのでしょうか
    しばしお酒を飲むのも忘れるようにしていると
    昨年に引き続いて、恒例になった感のある副知事さんの小唄「雪あかり」が披露され

    尾張町も負けじと、山田理事長の「初雪に」が披露され
    今度は立ち方=あきさんの、こころを打つような踊りを支える、味わい深い声音が響き渡りました。

    一段落するとお座敷太鼓となり、「かいなかいな」「八調目(はっちょうめ)」と賑やかな雰囲気となったのですが
    今年は、若手が舞台に上がっての初たたきとなり、明るさが加わったようでした。

    婦人部からは、ふれあい音頭「いいね金沢」が始まり
    たちまち、皆が輪の中に加わり、楽しさが全席に広がり出すよう

    宴も終盤に近づき
    恒例のビンゴゲームが若手会主体で始まると、皆ビンゴカードとにらめっこする一時となりました。

    中締めは鈴木副理事長による一本締め
    締めの謡は、有志一同で謡曲「高砂(たかさご)」の一節「千秋楽は民を〜」を声高らかに謡って尾張町商人の気概である「こころ粋」を示しました。