• [1月6日(火曜)]
  • 尾張町新年会
  • 今年の謡曲は「岩船(いわふね)」の一節「宝の御船をつけおさめ〜」
    と上向き始めた景気に弾みをつける意味で新年会の出だしを飾りました。

    東茶屋街のお姉さんたちも揃って、乾杯!!
    いわゆるホテル宴会などと違った、金沢流というか尾張町流の宴会の形ができ上がっているのでしょうか
    スムースにごく自然に、新年会は始まりました。

    宴のお酒がすすむと、やはりこれですね
    東の芸妓さんによる「一陽来福(いちようらいふく)」の踊りは、尾張町の新年会をしているんだなあ、との実感を覚えさせるものでした。

    芸達者は尾張町だけかと思いきや
    副知事さんも「加賀鳶(かがとび)」の小唄を披露
    尾張町の新年会の雰囲気が、来賓の方までその気にさせるのでしょうか。

    続いてお座敷太鼓となり、「かいなかいな」「八調目(はっちょうめ)」などと進み
    尾張町の面々も次々と舞台に上がりだしました。

    と、なれば、ここは理事長の出番
    自慢の小唄「白扇(はくせん)」の披露です。
    声の張りというか艶というのでしょうか年期の入ったこころに沁み入る理事長の声、何より立方あやさんの踊りのしぐさを見て下さい。

    ふう〜っと見とれた後を引き継いだのは
    今年91歳のご長寿による詩吟「初夢(はつゆめ)」

    婦人部と若手会による、ふれあい音頭「いいね金沢」

    ちょっと現実に戻って、恒例のビンゴゲーム

    盛りだくさんの内容なのに、皆んなが楽しんだ「ハレの新年会」も、そろそろ閉めの時間となり
    謡える人が揃って、謡曲「高砂(たかさご)」の一節「千秋楽は民を〜」を声高らかに謡って尾張町商人の「こころ粋」を表現しました。