[1月6日(月曜)] 尾張町新年会
![]() |
どんな世の中になろうと、尾張町は必ず1月6日に金城楼のお座敷で新年会を行う
ということが、だんだん珍しく価値あることになって来ています。
恒例の開きの謡(宝生流のW鶴亀Xの中から「それ青陽の春になれば〜」のくだり)のひと節を済ませてから開会の辞
そして理事長挨拶、来賓の挨拶と続きます。
今年は、石川県斉藤商工労働部長、金沢市赤穗助役、松本市会議員の方々が来賓でした。
![]() |
山田理事長の「商い文化」の挨拶は、資料を持ちだしての身振り手振りで
同席の婦人部の皆さんも、聞きやすくて思わずしらず引き込まれてしまいました。
![]() |
金城楼の若女将も思わず笑顔でやって参りました。
![]() |
宴が始まってしばらくすると
粋に生きている、東茶屋街・山とみのお姉さん達の味わい深い芸が華やかさを見せてくれます。
三味線と唄と立ち方の踊りが三位一体になった「夜のさが」は、何かしっとりとこころにしみ込んでくるようです。
![]() |
一息する間もなく、今度は山田理事長の清元「白扇」となり、
お姉さんの舞も手伝って、素晴らしい仕上がりでした
さながら、新年会の場は、日ごろの稽古を披露する場になったのではないかと思うほど....
![]() |
宴席もこうした芸に呼応するかのように
来賓の方も、商店街の皆さんも、婦人も若手も、お姉さん達も皆んな一体となって
新年の喜びを堪能するかのようでした。
![]() |
こうした中、婦人部の長老も詩吟「福寿の詩」を披露してくれたり
「いいね金沢」のふれあい音頭の踊りが飛び出て来たり
これこそが、ハレの新年会なのでは
と感じるほどに盛り上がって参りました。
![]() |
「さんさ時雨れ」の声音も響き渡ったり
ここ最近の不況感を吹き飛ばすかのようでした。
![]() |
名残惜しい中、閉めは再び謡で
W高砂Xの中から「千秋楽は民を〜」のくだりを皆んなで謡って解散しました。
![]() |
ふと、御前の上を眺めると
一輪の紅の形に
静かながら、熱い尾張町商人の「こころ粋」を感じたのは私だけでしょうか。