• [12月05日(水曜)]
  • 味噌蔵町小学校の職員研修会
  • 知らなかったんですが、金沢市の小学校の職員の男女比率は4:6で女性が多いのです。
    今日、講演に来て、女性の先生が多いので、改めて女性が支える金沢を実感しました。
    「この味噌蔵の校下である地域を知ろう」ということで、私に先生方から声がかかったのですが、
    それならば、という訳でもないのですが、
    どのようにして金沢の女性達は、この町を支えて来たのか!
    NHK大河ドラマの「利家とまつ」の、おまつの方は、豊臣のねねの方とどう違ったのか!
    家を第一に考えるおまつの方によって今日の金沢の個性が作られたのでは......
    加賀藩の文化政策の基礎となった、おまつの方の江戸表への単身人質への経緯、
    野田山の前田家の墓地にみる、1〜5代目までの奥方上位のお墓の配置、
    そこから、情報戦略を大事にした前田家の江戸三度今日三度の飛脚の表と裏の姿、
    柳田国男の著書にある「加賀様の隠し道」のこと、
    話をしたのがパソコンルームだったので、ビデオプロジェクターを使ってビジュアルに説明でき、
    あっという間に時間が経ってしまいました。
    最期に、私がPTA会長の折に卒業式で生徒達に話した、
    「先生や私たちは、皆さんが母校というものをしっかりと持ってもらうために努力してきました」
    だから、そのためにも、生徒達が住んでいる地域のことをもっと良く知るようにしましょう
    と、至らないながら一時間あまりの静聴に締めくくりをさせてもらいました。